【飾り山笠】 九番山笠 博多駅商店連合会

<<飾り山笠紹介


 

表標題

猛将幸村夏之陣(モウショウユキムラナツノジン)
                
人形師

生野 四郎

内容説明

『真田幸村』(左衛門佐信繁)(さなだ・ゆきむら<さえもんのすけのぶしげ>1568~1616)
戦国時代、信濃北部を支配した真田昌幸の次男。父・昌幸は表裏比興の者と呼ばれながらも、近隣の大名、豪族から智謀・知略に優れた勇将と一目置かれ、北関東から信濃にかけて豊臣政権下でその勢力を拡大しました。幸村は父に従い各地を転戦。その初期は武田家に仕え、北条、徳川、上杉の諸大名と対峙しました。
関ヶ原の戦いでは豊臣秀吉の恩に報いるため父・昌幸とともに居城である信州上田城に籠城、中山道から関ヶ原に向かう徳川秀忠軍(後の徳川幕府二代将軍)を手こずらせ、関ヶ原への着陣を遅らせる原因をつくりました。
関ヶ原の戦いには参戦しなかったものの、昌幸・幸村親子は敗れた西軍に味方したため紀州・九度山に配流となりました。
彼の地では苦労の多い蟄居生活を余儀なくされましたが、ついに徳川と豊臣家が袂を分かつ時が到来。世にいう『大坂の陣』が起こります。幸村は好機とばかり筑前黒田藩を出奔し諸国を流浪していた後藤又兵衛(基次)や他の豊臣恩顧の武将等と総大将・豊臣秀頼の居城である大阪城に入城。南の大地に砦『真田丸』を築き冬・夏と二度の戦いで獅子奮迅の活躍をみせ、家康の陣にあと一歩のところまで迫ったと伝えられています。
後藤又兵衛も小松山の戦いにおいて、わずかの兵で徳川方の伊達正宗の大軍を大いに苦しめました。徳川の大軍を前にして幸村隊は戦いに敗れたものの、『日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)』とまで賞され、真田幸村の勇名は後の世に長く語り継がれています。
 


 

見送り標題

華丸・大吉のなんしようと?(ハナマルダイキチノナンシヨウト?)
                
人形師

田中 勇

内容説明

お笑いコンビの博多華丸・大吉が地元福岡の色んな場所に出没し、そこで出会った方々と触れ合いながら様々なエピソードを聞き出し、その家族模様を明るく描くファミリー向け人情バラエティー番組。

 
総務:熊本 章一

広告協賛企業募集
当サイトへの広告募集博多祇園山笠公式ガイドブック・広告のお問合せ Facebook