トップページ
スケジュール
コースマップ
舁き山笠紹介
飾り山笠紹介
令和二年度 博多祇園山笠
令和三年度 博多祇園山笠
令和五年度 飾り山笠
博多祇園山笠動画
Language
日本語
English
中文(簡体)
中文(繁体字)
한글
広報用写真
広報用動画
商標権・商用利用に関して
令和六年度 博多祇園山笠動画
令和六年度 博多祇園山笠
令和七年度
令和七年 舁き山笠
令和七年度 飾り山笠
【飾り山笠】 八番山笠 上川端通
<<飾り山笠紹介
鞍馬山
(クラマヤマ)
田中 比呂志
鎌倉時代初期、遮那王(後の牛若丸)は、七歳の時、討死にした父、源義朝が縁のあった鞍馬山の別当、阿闍梨の元に預けられた。遮那王は、学問・武芸に精進 し、その性質、器量といい比叡山延暦寺にも三井寺にも、これほどの稚児がいるとは思えないと称された。鞍馬山の奥、僧正ヶ谷に年経て住める、大天狗なりと あり、遮那王は、大天狗から兵法の奥義の伝授を受け、僧正坊の手下である木の葉天狗と剣術稽古をしたりするなど、鞍馬山の天狗との関わり合いは深かった。 遮那王十五歳の秋、人から自分の身の上を教えられた事により平家打倒の志を立て、奥州をめざして鞍馬山をでた。成長した牛若丸は、京都五条大橋で武蔵坊弁 慶と出会い、以後弁慶は最強の臣として終生を共にする。
正調博多節
(セイチョウハカタブシ)
田中 勇
総務:清水俊次郎
"平成二十七年度 博多祇園山笠"の関連記事
<
【飾り山笠】 六番山笠 千代流
>
【飾り山笠】 九番山笠 福岡ドーム
メニュー
櫛田神社 第49回式年遷宮
博多祇園山笠振興会
博多祝い唄(祝いめでた)
山笠の歴史
山笠うんちく
広報用素材のお申込み
広報用写真
広報用動画
山笠忌服に関して
集団山見せ台上がり一覧
Q&A
お知らせ
交通規制について
路上禁煙地区について
ドローンについてのお願い
年度別山笠紹介
動画アーカイブ
令和元年度 博多祇園山笠動画
追い山笠馴らし(12日)櫛田入り・全コースタイム(令和六年)
追い山笠(7月15日)櫛田入り・全コースタイム(令和六年)
商標権・商用利用に関して
観光のお問合せ(個人・法人)
お問合せ(法人)
取材等について