トップページ
スケジュール
コースマップ
舁き山笠紹介
飾り山笠紹介
令和二年度 博多祇園山笠
令和三年度 博多祇園山笠
令和五年度 飾り山笠
博多祇園山笠動画
Language
日本語
English
中文(簡体)
中文(繁体字)
한글
広報用写真
広報用動画
商標権・商用利用に関して
令和六年度 博多祇園山笠動画
令和六年度 博多祇園山笠
令和七年度
令和七年 舁き山笠
令和七年度 飾り山笠
【飾り山笠】 十五番山笠 博多リバレイン
<<飾り山笠紹介
祝博多乃連獅子
(イワイハカタノレンジシ)
置鮎 琢磨
標題 「祝博多乃連獅子」(いわいはかたのれんじし)「連獅子」は、勇壮華麗な代表的な御祝儀舞です。本年度の博多祇園山笠の一番山笠の大黒流を祝いこの 標題と致しました。獅子には、我が子を千尋の谷に突き落とし、駆け戻って来た強い子だけを育てるという伝説があります。親獅子は何度も子を谷に突き落と し、上がってこない子を案じます。木陰で休んでいた仔獅子は水面に映った親の姿を見て勇み立ち、谷を駆け上がります。親子の厳しくも温かい情愛を描いてい ます。親獅子は白頭、仔獅子は赤頭。赤の毛が華やかに舞台を彩り、豪快で勇壮な気振りがこの演目のみどころ。
祭博多之七福神
(マツリハカタノシチフクジン)
生野 四郎
「祭博多乃七福神」(まつりはかたのしちふくじん)「表」同様、祝いの意味をこめ標題を「博多祭乃七福神」と致しました。七福神とは、大黒天、毘沙門天、 恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七つの神様の総称です。七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。
総務:池田道彦
"平成二十七年度 博多祇園山笠"の関連記事
<
【飾り山笠】 十四番山笠 新天町
>
【飾り山笠】 十六番山笠 天神一丁目
メニュー
櫛田神社 第49回式年遷宮
博多祇園山笠振興会
博多祝い唄(祝いめでた)
山笠の歴史
山笠うんちく
広報用素材のお申込み
広報用写真
広報用動画
山笠忌服に関して
集団山見せ台上がり一覧
Q&A
お知らせ
交通規制について
路上禁煙地区について
ドローンについてのお願い
年度別山笠紹介
動画アーカイブ
令和元年度 博多祇園山笠動画
追い山笠馴らし(12日)櫛田入り・全コースタイム(令和七年)
追い山笠(7月15日)櫛田入り・全コースタイム(令和六年)
商標権・商用利用に関して
観光のお問合せ(個人・法人)
お問合せ(法人)
取材等について