トップページ
スケジュール
コースマップ
舁き山笠紹介
飾り山笠紹介
令和二年度 博多祇園山笠
令和三年度 博多祇園山笠
令和五年度 飾り山笠
博多祇園山笠動画
Language
日本語
English
中文(簡体)
中文(繁体字)
한글
広報用写真
広報用動画
商標権・商用利用に関して
令和六年度 博多祇園山笠動画
令和六年度 博多祇園山笠
令和七年度
令和七年 舁き山笠
令和七年度 飾り山笠
【舁き山笠】 大黒流
<<平成二十六年度バックナンバー
千年契
(
センネンノチギリ
)
宗田 智幸
戦国武将達の争奪の的となり、度重なる戦火に見舞われた博多の再建・復興のための秀吉の箱崎滞在は、約一ヶ月にわたり、秀吉および石田三成、千利休など豊 臣政権の中枢部に位置する人々と博多の町衆は結びつきを深めて行った。箱崎における連歌会で秀吉が「博多町 幾千代までや つるのらん」(博多の町が何千 年(永遠)も栄えるよう)句を読むと、神屋 宗湛らはこの句を博多のものたちに申し聞かせ、必ずや実現し末代まで語り継ぎましょうと誓った。
総務
泉勝彦
本年の山笠人形は「太閤秀吉」。標題は「千年契」とし、これは秀吉が博多箱崎に滞在中に連歌会を開き、秀吉の「博多町が幾千代までつのるらん」と、博多の豪商“神屋宗湛”が「博多の者達に申し聞かせましょう」と、答えた事を人形と標題にしたものです。
又、起源七七三年と云う歴史の一翼を担う一人としてその責任の重さと、次世代の若者に継承して行く勤めを感じ、流一丸と成って山笠行事を無事奉納出来る様全力を尽くし頑張る所存です。
"平成二十六年度 博多祇園山笠"の関連記事
<
【舁き山笠】 東流
>
【舁き山笠】 土居流
メニュー
櫛田神社 第49回式年遷宮
博多祇園山笠振興会
博多祝い唄(祝いめでた)
山笠の歴史
山笠うんちく
広報用素材のお申込み
広報用写真
広報用動画
山笠忌服に関して
集団山見せ台上がり一覧
Q&A
お知らせ
交通規制について
路上禁煙地区について
ドローンについてのお願い
年度別山笠紹介
動画アーカイブ
令和元年度 博多祇園山笠動画
追い山笠馴らし(12日)櫛田入り・全コースタイム(令和六年)
追い山笠(7月15日)櫛田入り・全コースタイム(令和六年)
商標権・商用利用に関して
観光のお問合せ(個人・法人)
お問合せ(法人)
取材等について