トップページ
スケジュール
コースマップ
舁き山笠紹介
飾り山笠紹介
令和二年度 博多祇園山笠
令和三年度 博多祇園山笠
令和五年度 飾り山笠
博多祇園山笠動画
Language
日本語
English
中文(簡体)
中文(繁体字)
한글
広報用写真
広報用動画
商標権・商用利用に関して
令和六年度 博多祇園山笠動画
令和六年度 博多祇園山笠
令和七年度
令和七年 舁き山笠
令和七年度 飾り山笠
【舁き山笠】 土居流
<<平成二十六年度バックナンバー
武昌太平楽
(
ブショウタイヘイラク
)
中村 信喬
武昌太平楽とは舞楽の曲名で左方舞と言われる唐額に含まれ太食(たいしき)調の四人での弐の舞である。番舞(つがいまい)は《陪臚(ばいろ)》《万歳楽 (まんざいらく)》とともにめでたい曲として天皇の即位式に奏されてきました。中国風に武装した豪華な出立(いでたち)で舞う。面はつけず、甲をかぶり、 鎧をつけたうえに肩喰い(かたくい)(木製の獅子頭を模したもの)を肩に、帯喰い(おびくい)(木製の木の面)を帯の全面につける。さらに魚袋(ぎよたい)(木製の魚)を肩から全面にさげ、篭手(こて)、脛当(すねあて)をつけ、胡月(やなぐい)(矢を納める入れもの、ただし矢は逆に入れ、平和のシンボ ルとする)を背負い、太刀を腰に収め、鉾を手に舞う。国土安泰、雅音成就を祈る。煌びやかな豪華衣装に勇壮な舞の様を表現しております。
総務
大石利彦
伝統ある土居流の総務という大役を拝命し、名誉と責任の重さを痛感しています。土居流は昭和四十一年の町界町名変更に伴い解散の危機がありましたが、諸先輩方々の努力により旧町名の十ケ町で運営してきました。 これからも伝統を次世代へ継承し、全町一致の精神で運営していきます。最後に今年も流一丸となり勇壮な山を無事に奉納したいと思います。
"平成二十六年度 博多祇園山笠"の関連記事
<
【舁き山笠】 大黒流
>
【動画】平成26年度 櫛田入り動画
メニュー
櫛田神社 第49回式年遷宮
博多祇園山笠振興会
博多祝い唄(祝いめでた)
山笠の歴史
山笠うんちく
広報用素材のお申込み
広報用写真
広報用動画
山笠忌服に関して
集団山見せ台上がり一覧
Q&A
お知らせ
交通規制について
路上禁煙地区について
ドローンについてのお願い
年度別山笠紹介
動画アーカイブ
令和元年度 博多祇園山笠動画
追い山笠馴らし(12日)櫛田入り・全コースタイム(令和六年)
追い山笠(7月15日)櫛田入り・全コースタイム(令和六年)
商標権・商用利用に関して
観光のお問合せ(個人・法人)
お問合せ(法人)
取材等について