博多祇園山笠 延期のお知らせ(令和二年度)
トップページ
スケジュール
コースマップ
舁き山笠紹介
飾り山笠紹介
令和元年度 博多祇園山笠動画
広報用写真ー令和元年度
広報用動画
商標権・商用利用に関して
令和二年度 博多祇園山笠
博多祇園山笠の国連教育科学文化機関(ユネスコ)による 無形文化遺産登録決定
博多祇園山笠の国連教育科学文化機関(ユネスコ)による 無形文化遺産登録決定
博多祇園山笠振興会を代表いたしまして一言ご挨拶申し上げます。
平成28年11月30日、エチオピア・アジスアベバのユネスコ政府委員間交渉で、ユネスコ登録がなされました。大変嬉しい報告がまいりました。
皆様おめでとうございます、と共に博多祇園山笠が世界に誇れる祭りになり名誉勲章を頂きました。
博多人形師、山笠大工の皆様におかれましては舁山、飾り山の建設に絶大なご協力を頂きありがとうございます。
また、山笠に携われた方々、長きにわたりご支援いただいた皆様、福岡市民の方々にお礼を申し上げます。
博多祇園山笠は鎌倉時代の仁治2年(1241年)髙僧聖一国師が博多で流行していた悪疫退散を祈って施餓鬼棚に乗り祈祷水をまいたことを起源と致しております。
以来775年の伝統を守り今に伝えております。
博多の町は戦国時代焼け野原となり又先の大戦でも大空襲にあうと云う苦難に何度もあっておりますが、そこから立ち直った先人達の労苦に思いをはせ先輩達の艱難辛苦に思いを巡らせます。
今日ご報告を受けて世界に認めて頂いたと『感動』で身が震える思いでございます。
先人達が守ってこられた、山笠を今後千年と永く続けていくことが現代の私達の使命だと考えてます。未来を担う子供達に継承してまいりたいと思います。
博多祇園山笠振興会 会長 豊田侃也
平成28年12月1日
"お知らせ"の関連記事
<
博多祇園山笠がユネスコ無形文化遺産に!
>
ユネスコ無形文化遺産 登録記念イベント 祭 WITH THE KYUSHU
メニュー
櫛田神社 第49回式年遷宮
博多祇園山笠振興会
博多祝い唄(祝いめでた)
山笠の歴史
山笠うんちく
広報用素材のお申込み
広報用写真
広報用動画
山笠忌服に関して
集団山見せ台上がり一覧
Q&A
お知らせ
交通規制について
路上禁煙地区について
ドローンについてのお願い
年度別山笠紹介
追い山ならし(12日)櫛田入りタイム(令和元年)
追い山笠(15日)櫛田入りタイム(令和元年)
お問合せ(法人)
観光のお問合せ
商標権・商用利用に関して
ジャンル
平成二十九年度 博多祇園山笠動画
平成二十八年度 博多祇園山笠動画