新着情報

【飾り山笠】 十六番山笠 博多駅商店連合会

<<飾り山笠紹介 男西郷どん(おとこせごどん) 生野 四郎 『西郷隆盛』(吉之助)(さいごう・たかもり〈きちのすけ〉1828~1877) 西郷隆盛は1828年(文政十年)薩摩・島津家の下級武士の家に生まれた。当時の薩摩藩には、『郷中教育』という独特な教育制度がありました。『方限』とよばれる居所ごと...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 十五番山笠 福岡ドーム

<<飾り山笠紹介 躍進玄海鷹(やくしんげんかいたか) 置鮎 琢磨 最強若鷹が今年も優勝するもんな 優勝パレードは何べん見てもよかばい 今年も『もう一頂』勝って 日本一になって決勝向かって走りぬくばい。 オイサ、オイサ走れ ヤフオクドームばりもりあげろう。 攻防千早城(こうぼうちはやじょう) 三宅 ...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 十四番山笠 渡辺通一丁目

<<飾り山笠紹介 八俣遠呂智(やまたのおろち) 中野 親一 出雲の国にやってきた素戔嗚尊は毎年村を襲う、一つの胴体に八つの頭と八つの尾を持つ八岐大蛇を強い酒で眠らせ退治した。 その腹の中から出て来た天臺雲剣を姉の天照大神に献上した。 愛と勇気のアンパンマン(あいとゆうきのあんぱんまん) 中野 浩 ...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 十三番山笠 天神一丁目

<<飾り山笠紹介 黒田関ヶ原之陣(くろだせきがはらのじん) 中村 信喬 関ケ原の戦いで東軍についた黒田長政は西軍の小早川秀秋や吉川広家を事前に調略、寝返りに導いた功績で知られていますが、本番の戦闘でも猛将ぶりを発揮。 西軍大将の石田三成の本陣を攻めるなど大活躍します。徳川家康に『一番の功労者』と認...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 十二番山笠 博多リバレイン

<<飾り山笠紹介 蒙古襲来博多湾(もうこしゅうらいはかたわん) 生野 四郎 蒙古襲来(元寇)とは、鎌倉時代に元軍によって二度にわたり行われた対日本侵攻。 一度目(1274年)を文永の役、二度目(1281年)を弘安の役という。 博多湾沿岸一帯には襲来に備えて防塁が築かれ、弘安の役の際には元軍は一切博...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 十一番山笠 新天町

<<飾り山笠紹介 武士心薫立花城(もののふのこころはかおるたちばなじょう) 亀田 均 所領没収から苦節二十年、筑後柳河(川)藩主に返り咲いた稀有な勇将・立花宗茂。 『義』の信念のもとに戦い、『最強の武将』とも称されるようになる宗茂の若き日の姿だ。 豊臣秀吉が『天下統一』を急いでいた天正十四年(一五...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 十番山笠 ソラリア

<<飾り山笠紹介 巴御前(ともえごぜん) 置鮎 正弘巴御前は源義仲の平氏討伐に従軍した平安時代末期の女武者で、都落ちした主人義仲の最後の合戦まで生き残るも、末期までの同道を辞し生き延びよう義仲から諭される。 最後の奉公と敵将御田八郎師重と馬上で組み合い、最後には首をへし切り木曽に落ちたとされる。謡...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 九番山笠 川端中央街

<<飾り山笠紹介 先陣宇治川(せんじんうじがわ) 中野 親一 平家物語にある『宇治川の先陣』を題材にしており、梶原源太景季と佐々木四郎高綱の先陣争いの名場面である。 源義経を大将とする頼朝軍が宇治川に差し掛かったものの川は増水しており、対岸では義仲軍が待ち構えているため、渡河を躊躇していたところ、...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 八番山笠 上川端通

<<飾り山笠紹介 義経八艘飛(よしつねはっそうとび) 田中 勇 壇ノ浦の合戦で平氏の勇将、平教経は長刀をもって源氏勢に斬り込み、義経を発見し挑みます。教経に追い詰められた義経は、二丈離れた味方の船に次々と飛び移り追跡をかわしたとされます。人間離れした技は、少年期を過ごした鞍馬山の天狗に学んだに違い...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 六番山笠 東流

<<飾り山笠紹介 桃太郎初陣(ももたろうういじん) 白水 英章 人の世の生き血を吸い、不埒な悪行三昧、醜いこの世の鬼たちを退治てくれよう桃太郎 現代社会に蔓延る不埒な輩の根絶を願います。 太閤町割縁(たいこうまちわりのえにし) 室井聖太郎 延暦十六年(七九六年)の『続日本書紀』に『博多大津』と記され『土地博く...

詳細を見る>>

【飾り山笠】 二番山笠 千代流

<<飾り山笠紹介 鎮西三雄博多護(ちんぜいのさんゆうはかたをまもる) 川崎 修一 戦国末期、博多を守護した大友の将、高橋紹運と立花道雪。そして二人の父を持つ立花宗茂。 高橋紹運率いる岩屋城兵七百に大島津軍四万が攻めてきました。岩屋城が降りると次は立花宗茂の立花城が。博多の危機で勇者達の義の戦いが始...

詳細を見る>>

飾り山笠紹介(30年度)

 飾り山笠は、7月1日から15日の午前0時まで福博の町、14ヶ所で公開される。 櫛田神社に向いた面を「表」とし、その裏側を「見送り」と呼ぶ。 それぞれ 博多人形師による絢爛豪華な人形が飾られ、「表」には武者物、「見送り」には童話やテレビアニメが題材になることが多い。 以前は高さが15、6メートルあった山笠を舁...

詳細を見る>>

【舁き山笠】 七番山笠 中洲流

<<舁き山笠紹介 開運七福神(かいうんしちふくじん) 溝口 堂央 福の神として信仰されている七福神の大黒天、毘沙門天、恵比須天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊が宝船にのって博多の町に福をもたらします。総務:比山 善博

詳細を見る>>

【舁き山笠】 六番山笠 東流

<<舁き山笠紹介 思君慈母成鬼神(きみをおもえばじぼもきしんとならん) 白水 英章 意味 大切な人の為なら優しい母も鬼神になる 山笠事で城(家庭や家業)を留守にする男衆に代わりに、それを守る『ごりょんさん』に敬意を表します。 豊後・大友宗麟の一族で豊後鶴崎城城主・吉岡統増(むねます)の母で「、夫は...

詳細を見る>>

【舁き山笠】 五番山笠 大黒流

<<舁き山笠紹介 吾在倶 (ワレトモニアリ) 西山 陽一 昨年七月に発生した『北部九州豪雨』で甚大な水害に見舞われた朝倉の復興への祈りを込め、秋月藩にゆかりのある地から、今私たちにできる人形を通じて、被害にあわれた方々へ前に進む原動力となってほしいという想いが込められています。 総務:茂末 新二

詳細を見る>>

広告協賛企業募集
当サイトへの広告募集博多祇園山笠公式ガイドブック・広告のお問合せ Facebook