7月1日 注連(しめ)下ろし 祭り初日に舁き山笠の流区域を清める行事。 町の角々に笹竹を立て、注連縄を張り、竹で作った”素朴”な御幣を添える。 櫛田神社神官が祝詞をあげ、期間中の安全を祈願する。 恵比須流だけは一...
7月1日。博多の街は一気に山笠一色になります。 街の要所要所に飾り山が設置され、道行く人々がその豪華絢爛な出来栄えに感嘆の声をもらします。 この飾り山とともに、街中を疾走する舁き山が人々の興奮を掻き立てます。 約760年の歴史を持つと言われる壮大なドラマ。 博多祇園山笠はまさに、博多人の心に烙印のごとく刻み...
博多祇園山笠の国連教育科学文化機関(ユネスコ)による 無形文化遺産登録決定
博多祇園山笠の国連教育科学文化機関(ユネスコ)による 無形文化遺産登録決定 博多祇園山笠振興会を代表いたしまして一言ご挨拶申し上げます。 平成28年11月30日、エチオピア・アジスアベバのユネスコ政府委員間交渉で、ユネスコ登録がなされました。大変嬉しい報告がまいりました。 皆様おめでとうございます、と共に博多...
速報! 博多祇園山笠がユネスコ無形文化遺産に!2016年10月31日20時06分ユネスコ評価機関の事前審査において、博多祇園山笠も登録している『山・鉾・屋台行事』を『人類の無形文化遺産の代表的な一覧』に記載(登録)する勧告がされましたので取り急ぎ報告します。 また本日櫛田神社にて報道記者会見を行います。 なお...
櫛田入り・一番山笠 東流 31秒54 ・二番山笠 中洲流 35秒43 ・三番山笠 西流 31秒05 ・四番山笠 千代流 33秒40 ・五番山笠 恵比須流 41秒83 ・六番山笠 土居流 37秒74 ・七番山笠 大黒流 34秒97 ・八番山笠 上川端通 52秒55全コース・一番山笠 東流 29分17秒 ・二番山...
<<舁き山笠紹介 肥後虎不屈逆境(ヒゴノトラギャッキョウニクッセズ) 西川直樹 加藤清正は、安土桃山時代(千五百六十二生)の武将、肥後の国(熊本)の大名で尾張国愛知郡中村の生まれ、幼名夜叉丸、元服後に虎之介清正、豊臣秀吉と同郷の出身、幼少(十二歳)より秀吉に仕える。清正の武名は、天正十一年、賤ヶ岳...
<<舁き山笠紹介 一喝百雷如(いっかつひゃくらいのごとし) 溝口 堂央 中国禅宗の初祖として尊仰されている菩提達磨がインドから初めて中国の地を踏んだ時、師の名声を聞き及んだ梁の武帝が面会を切望した。武帝は多くの寺院を建立し沢山の僧侶を庇護していた。 武帝は会うとこのことを話し『私にはどれほどの功徳...