【飾り山笠】二番山笠 中洲流

<<飾り山笠紹介
                                                                                            
表標題

呑取日本号(のみとりにほんごう)

人形師

溝口 堂央

内容説明
優れた黒田家臣団のひとり母里友信(太兵衛)は主君黒田長政の名代として福島正則邸での祝宴にて酩酊状態の福島正則に盛んに酒を薦められるが、失礼があってはと、酒豪として知られてはいたが友信は固辞し続けた。それに憤慨した正則は「黒田家の者は腑抜けばかり」と放言し、大杯になみなみと酒を注ぎ「それを呑みほせば、望む物を何でも与えよう」と言い、それに対して友信は一気に呑みほし正則が豊臣秀吉から拝領した名槍日本号を所望した。正則は渋々応じたが後に長政を介し返還を申しでるが、友信は頑として聞き入れなかった。この事がきっかけとなり長政と正則は不仲となり、秀吉の命により仲直りの品として黒田長政より大水牛の兜、福島正則からは一ノ谷の兜が贈られた。
 
 

                                                                                       
見送り標題

鞍馬山剣術指南(くらまやまけんじゅつしなん)

人形師

中村 弘峰

内容説明
源義朝の子として生まれた牛若丸は、平治の乱により父を失い、母と別れ幼くして鞍馬山に預けられる。源氏再興の望みを秘めながら、寺で静かに成長を遂げる日々が始まった。鞍馬山では、深い森に棲む鞍馬天狗が現れ、牛若丸の並外れた素質を見抜き、剣術や兵法を指南する。天狗たちは夜な夜な修練の場を設け、飛ぶような身のこなしや、知恵と勇気を養う術を授け、後の義経の礎を築いた。 中洲流の町衆もまた、祭りや日々の営みの中で互いに競い、学び合い、成長を遂げていく。牛若丸の物語がそうした男衆の姿と重なるような山笠を製作したいと思います。


総務:今村 悦郎

広告協賛企業募集
当サイトへの広告募集博多祇園山笠公式ガイドブック・広告のお問合せ Facebook