令和七年度 飾り山笠

  • <<前へ
  • [ 13件中 1件~13件を表示 ]
  • 次へ>>

飾り山笠紹介(令和七年度)

 飾り山笠は、7月1日から15日の午前0時頃まで福博の町、13ヶ所で公開される。 櫛田神社に向いた面を「表」とし、その後方を「見送り」と呼ぶ。 それぞれ 博多人形師による絢爛豪華な人形が飾られ、「表」には武者物、「見送り」には童話やテレビアニメが題材になることが多い。 以前は高さが16メートルあった山笠を舁い...

詳細を見る>>

【飾り山笠】八番山笠 上川端通

<<飾り山笠紹介 ヤマタノオロチ(やまたのおろち) 田中 勇 ヤマタノオロチは、出雲神話に登場する八つの頭と八つの尾を持つ大蛇です。出雲の国に追放されたスサノオノミコトがオロチに酒を飲ませて退治し、その尾から三種の神器の一つである草薙の剣を得ることで知られています。 TVアニメ【推しの子】(てれびあにめおしの...

詳細を見る>>

【飾り山笠】十七番山笠 渡辺通一丁目

<<飾り山笠紹介 決戦岩屋城(けっせんいわやじょう) 中野 親一 千五百八十六年七月、九州制覇を目指す薩摩の島津勢二万の軍勢が高橋紹運率いる783名が籠る岩屋城を取り囲んだ。紹運の武勇を惜しむ島津勢の三度の渡る降伏勧告を拒否し十数日の激戦の末、紹運以下全員が壮絶な戦死を遂げたその忠義と勇気は後世にまで語り継が...

詳細を見る>>

【飾り山笠】九番山笠 福岡ドーム

<<飾り山笠紹介 鷹軍団唯一無二(たかぐんだん ゆいつむに) 中野 浩 個性あふれるプロフェッショナルスピリットを組み合わせれば可能性は無限大。 ソフトバンクホークス誕生20周年の今こそ全員の力を結集して、真のナンバー1へ。誰もがチームに欠かせない大切な唯一無二のプロフェッショナルスピリットになろう。 蒙古来...

詳細を見る>>

【飾り山笠】十番山笠 博多駅商店連合会

<<飾り山笠紹介 決戦立花山(けっせんたちばなやま) 田中 勇 近年、福岡県において、NHK大河ドラマへの誘致活動が盛んな立花宗茂と妻誾千代(ぎんちよ)ですが、その波乱に満ちた生涯の中で、立花宗茂の名を世に轟かせた最初の戦いとして有名な立花山城の戦いを取り上げます。戦国末期、島津氏が九州統一へと邁進する中、筑...

詳細を見る>>

【飾り山笠】十一番山笠 キャナルシティ博多

<<飾り山笠紹介 鎮西三雄博多護(ちんぜいさんゆうはかたをまもる) 川﨑 修一 戦国時代の九州・博多を守護した立花道雪と高橋紹運、その二人を父に持つ立花宗茂。三人は互いに義と父子愛でその名を残します。高橋紹運は九州制覇を目指し進軍してきた島津軍五万を僅か七百人で岩屋城にて迎え撃ちます。宗茂の預かる立花城への進...

詳細を見る>>

【飾り山笠】十二番山笠 川端中央街

<<飾り山笠紹介 源平盛衰扇の的(げんぺいせいすいおおぎのまと) 中野 親一 時は元歴二年(1185年)、屋島の戦いにおいて源氏・平家ともに激しい戦いを繰り広げた。日没となり両軍引き始めた頃、平家から女官を乗せた一艘の船が近寄ってきた。女官は日の丸を描いた扇を掲げており、源義経は那須与一に扇を射るよう命じた。...

詳細を見る>>

【飾り山笠】十三番山笠 ソラリア

<<飾り山笠紹介 決戦壇ノ浦(けっせんだんのうら) 置鮎 正弘 都を追われた平家は、摂津福原、讃岐屋島、長門彦島と西下してなんとか権勢を保とうとしていました。それに対して源氏の頼朝が派遣した弟の範頼は先回りして九州を抑え、その弟義経は瀬戸内海伝いに西に進軍し、元暦二(1185)年三月二十四日に関門海峡でついに...

詳細を見る>>

【飾り山笠】十五番山笠 博多リバレイン

<<飾り山笠紹介 関ケ原長政武勲之誉(せきがはらながまさぶくんのほまれ) 生野 四郎 関ヶ原の戦いは、安土桃山時代の慶長5年9月15日(1600年10月21日)に、美濃国(岐阜県)不破郡関ヶ原を主戦場として行われた合戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦・関ヶ原合戦とも呼ばれ...

詳細を見る>>

【飾り山笠】十六番山笠 天神一丁目

<<飾り山笠紹介 大乱弘安役(たいらんこうあんのえき) 中村 信喬 時は鎌倉時代。日蓮聖人の予言が的中し、日本は元との戦いに揺れる。2度目となる弘安4(1281)年も、鎌倉幕府の執権・北条時宗を頂点とする侍たちが迎え撃つ。防塁と竹崎季長ら九州武士の活躍で博多への上陸は防がれ、元軍は肥前・伊万里湾の鷹島沖へ。そ...

詳細を見る>>

【飾り山笠】番外 櫛田神社

<<飾り山笠紹介 倭建之西征(やまとたけるのせいせい) 小島 慎二 小碓(おうす)命(のみこと)は父(ちち)、景(けい)行(こう)天皇(てんのう)に朝夕(あさゆう)の宮中(きゅうちゅう)行事(ぎょうじ)に参加(さんか)しない兄、大碓(おおうすの)命(みこと)を教え諭(さと)すように命(めい)じられました。しか...

詳細を見る>>

【飾り山笠】一番山笠 東流

<<飾り山笠紹介 義士誓(ギシノチカイ) 白水 英章 「忠臣蔵」が題材です。忠臣蔵というと、仇討ちを思いかべると思いますが、今回「赤穂義士」に思いを馳せました。「忠義」とは何なのでしょうか。真心を込めて、正しいことに尽くすことで、自分の主君が間違っていると思ったなら命を懸けてでもお諫めすることが本質なのではな...

詳細を見る>>

【飾り山笠】二番山笠 中洲流

<<飾り山笠紹介 呑取日本号(のみとりにほんごう) 溝口 堂央 優れた黒田家臣団のひとり母里友信(太兵衛)は主君黒田長政の名代として福島正則邸での祝宴にて酩酊状態の福島正則に盛んに酒を薦められるが、失礼があってはと、酒豪として知られてはいたが友信は固辞し続けた。それに憤慨した正則は「黒田家の者は腑抜けばかり」...

詳細を見る>>

  • <<前へ
  • [ 13件中 1件~13件を表示 ]
  • 次へ>>

広告協賛企業募集
当サイトへの広告募集博多祇園山笠公式ガイドブック・広告のお問合せ Facebook