櫛田入り ・一番山笠 西流 31秒01 ・二番山笠 千代流 31秒22 ・三番山笠 恵比須流 33秒77 ・四番山笠 土居流 35秒72 ・五番山笠 大黒流 34秒24 ・六番山笠 東流 30秒69 ・七番山笠 中洲流 37秒78 ・八番山笠 上川端通 60秒24全コース・一番山笠 西流 31分14秒 ・二番...
櫛田入り・一番山笠 西流 31秒01 ・二番山笠 千代流 31秒22 ・三番山笠 恵比須流 33秒77 ・四番山笠 土居流 35秒72 ・五番山笠 大黒流 34秒24 ・六番山笠 東流 30秒69 ・七番山笠 中洲流 37秒78 ・八番山笠 上川端通 60秒24全コース・一番山笠 西流 31分14秒 ・二番山...
櫛田入り・一番山笠 西流 32秒63 ・二番山笠 千代流 33秒44 ・三番山笠 恵比須 33秒82 ・四番山笠 土居流 36秒10 ・五番山笠 大黒流 36秒38 ・六番山笠 東流 32秒15 ・七番山笠 中洲流 36秒42 ・八番山笠 上川端通 61秒71全コース・一番山笠 西流 27分03秒 ・二番山笠...
櫛田入り・一番山笠 西流 32秒63 ・二番山笠 千代流 33秒44 ・三番山笠 恵比須 33秒82 ・四番山笠 土居流 36秒10 ・五番山笠 大黒流 36秒38 ・六番山笠 東流 32秒15 ・七番山笠 中洲流 36秒42 ・八番山笠 上川端通 61秒71全コース・一番山笠 西流 27分03秒 ・二番山笠...
<<飾り山笠紹介 長政関ヶ原武勲(ながまさせきがはらのぶくん) 三宅 隆慶長五年(一六〇〇年)九月十五日、美濃国関ケ原で徳川家康方の東軍と石田光成方の西軍が激突。 世に言う『関ケ原合戦』である。この戦いで東軍に加わった黒田長政は合戦の先陣を務めて大いに武功を表した。戦いは一進一退の攻防を繰り返し...
<<飾り山笠紹介 日本武尊征熊襲(やまとたけるのみことくまそをうつ) 川崎 修一景行天皇の息子である小碓尊は、父の命を受けて朝廷に従わない西方の豪族である熊襲(現熊本県人吉市周辺から現鹿児島県霧島市周辺)の魁師(首長の意)・川上梟帥の征討に向かいました。 その時、小碓尊は『わたしは弓を射るのが上手...
<<飾り山笠紹介 激闘三太刀(げきとうみたち) 置鮎 琢磨上杉謙信と武田信玄との川中島での戦い。信玄の本陣に謙信が斬り込みをかけた。 謙信は、床几に座る信玄に三太刀にわたり斬りつけ、信玄は軍配をでこれを受けた。 頼山陽はこの場面を『流星光底長蛇を逸す』と詠じている。 ゴジラ博多上陸(ごじらはかたじ...
<<飾り山笠紹介 男西郷どん(おとこせごどん) 生野 四郎 『西郷隆盛』(吉之助)(さいごう・たかもり〈きちのすけ〉1828~1877) 西郷隆盛は1828年(文政十年)薩摩・島津家の下級武士の家に生まれた。当時の薩摩藩には、『郷中教育』という独特な教育制度がありました。『方限』とよばれる居所ごと...
<<飾り山笠紹介 躍進玄海鷹(やくしんげんかいたか) 置鮎 琢磨 最強若鷹が今年も優勝するもんな 優勝パレードは何べん見てもよかばい 今年も『もう一頂』勝って 日本一になって決勝向かって走りぬくばい。 オイサ、オイサ走れ ヤフオクドームばりもりあげろう。 攻防千早城(こうぼうちはやじょう) 三宅 ...
<<飾り山笠紹介 八俣遠呂智(やまたのおろち) 中野 親一 出雲の国にやってきた素戔嗚尊は毎年村を襲う、一つの胴体に八つの頭と八つの尾を持つ八岐大蛇を強い酒で眠らせ退治した。 その腹の中から出て来た天臺雲剣を姉の天照大神に献上した。 愛と勇気のアンパンマン(あいとゆうきのあんぱんまん) 中野 浩 ...
<<飾り山笠紹介 黒田関ヶ原之陣(くろだせきがはらのじん) 中村 信喬 関ケ原の戦いで東軍についた黒田長政は西軍の小早川秀秋や吉川広家を事前に調略、寝返りに導いた功績で知られていますが、本番の戦闘でも猛将ぶりを発揮。 西軍大将の石田三成の本陣を攻めるなど大活躍します。徳川家康に『一番の功労者』と認...
<<飾り山笠紹介 蒙古襲来博多湾(もうこしゅうらいはかたわん) 生野 四郎 蒙古襲来(元寇)とは、鎌倉時代に元軍によって二度にわたり行われた対日本侵攻。 一度目(1274年)を文永の役、二度目(1281年)を弘安の役という。 博多湾沿岸一帯には襲来に備えて防塁が築かれ、弘安の役の際には元軍は一切博...