お知らせ

2023.07.12

追い山笠馴らし(7月12日)櫛田入りタイム(令和五年)

櫛田入り・一番山笠 土居流 36秒12 ・二番山笠 大黒流 35秒80 ・三番山笠 東流 31秒30 ・四番山笠 中洲流 37秒89 ・五番山笠 西流 33秒53 ・六番山笠 千代流 32秒45 ・七番山笠 恵比須流 32秒94 ・八番山笠 上川端通 62秒18全コース・一番山笠 土居流 28分38秒 ・二番...

詳細を見る>>

2023.07.04

飾り山笠紹介(令和5年度)の飾り山の写真撮影は、九州産業大学芸術学部 写真・映像メディア学科 学生さんの協力によるものです。

「飾り山笠紹介(令和5年度)の飾り山の写真撮影は、九州産業大学 芸術研究科・芸術学部 写真・映像メディア学科の学生 さんの協力によるものです。」https://www.hakatayamakasa.com/153726.html 

詳細を見る>>

2023.07.02

令和五年度 集団山見せ台上がり一覧

↓クリッ クで拡大↓ 令和5年集団山見せ台上がり一覧表 

詳細を見る>>

2023.06.16

コースマップ

 追山-山笠標題-2023 10日-流舁き2023 11日-1-朝山2023 11日-1-朝山2023 14日-流舁き2023 10日・11日・14日の見どころは各流の山小屋付近です。 ※時間・コースは変更になる場合がございます。

詳細を見る>>

2023.06.02

飾り山笠紹介(令和五年度)

 飾り山笠は、7月1日から15日の午前0時頃まで福博の町、13ヶ所で公開される。 櫛田神社に向いた面を「表」とし、その後方を「見送り」と呼ぶ。 それぞれ 博多人形師による絢爛豪華な人形が飾られ、「表」には武者物、「見送り」には童話やテレビアニメが題材になることが多い。 以前は高さが16メートルあった山笠を舁い...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】番外 櫛田神社

<<飾り山笠紹介 歌舞伎十八番暫(かぶきじゅうはちばんしばらく) 人形司 武平 舞台は、鎌倉・鶴岡八幡宮。天下を手中に収めたかのように思い上がっている悪人・【清原(きよはらの) 武衡(たけひら)】は、臣下の【鹿島(かしま)入道震(にゅうどう)斎(しんさい)】、【那須九郎(なすのくろうの)妹(いもうと)照(てる...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】十七番山笠 博多リバレイン

<<飾り山笠紹介 龍虎相討川中島(りゅうこあいうつかわなかじま) 生野 四郎 「川中島の戦い」は、熾烈を極めた永禄4年(1561)の八幡原の激戦が広く知られています。実際には北信四郡(北信濃の高井郡・水内郡・更級郡・埴科郡)を戦場にして12年、5度にわたる長い戦いでした。 戦いの理由については諸説ありますが、...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】十六番山笠 新天町

<<飾り山笠紹介 龍王兎伝説(りゅうおううさぎでんせつ) 小副川 太郎 今から七百年ほど昔のこと。大応国師という禅僧が南宋で修行の末、悟りを開きました。帰国の際、峰でオオカミに追われた白うさぎを助けます。船に乗った国師は大嵐に見舞われました。うさぎが荒れ狂う海へ飛び込むと波はなぎ、平らな道に。うさぎは八大龍王...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】十五番山笠 ソラリア

<<飾り山笠紹介 合戦四條畷(かっせんしじょうなわて) 置鮎 正弘 「四條畷の戦い」は朝廷が南北二つに分かれて覇権を争った南北朝時代の正平三年/貞和四年一月五日(千三百四十八年年二月四日)に起きた合戦で、南朝方の楠木正成の嫡男、楠木正行と足利尊氏の家臣、高師直との戦いを描いています。四條畷は河内国讃良郡野崎(...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】十四番山笠 川端中央街

<<飾り山笠紹介 曾我の夜討(そがのようち) 中野 親一 曽我の夜討とは、建久4年5月28日(1193年6月28日)、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曾我十郎祐成と曾我五郎時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を富士野にて討った事件。工藤祐経は、1176年10月、源頼朝も参加した、伊豆・奥野の狩り場から戻る途中...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】十三番山笠 キャナルシティ博多

<<飾り山笠紹介 龍虎決戦川中島(りゅうこけっせんかわなかじま) 川﨑 修一 戦国時代、甲斐の虎と呼ばれた武田信玄と、越後の龍と呼ばれた上杉謙信は、信濃の川中島で互いのプライドを懸けて対決した。中でも四度目の戦いは、信玄の本陣目掛けて謙信の単騎切り込みという戦国でもまれな戦いとなった。 音二郎一世風靡(おとじ...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】十二番山笠 博多駅商店連合会

<<飾り山笠紹介 家康太平志(いえやすたいへいをこころざす) 白水 英章 長い人生を歩む家康ですが今回は旗印として長く使われる「厭離穢土欣求浄土」に出会った頃の若き家康にフォーカス。 桶狭間の戦でのまさかの敗戦で主君を失い茫然自失の中この言葉に出会い再起を誓います。天下太平を目指すその姿を現在のコロナパンデミ...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】十一番山笠 福岡ドーム

<<飾り山笠紹介 鷹 鷹 鷹 躍動(おう おう おう やくどう) 中野 浩 “おう”!と明るく元気な掛け声で、全員全力でプレーしよう! しぶとく、粘り強く、勝つことにこだわって戦“おう”! ファンもチームも、すべての鷹が一丸となって、王(“おう&rd...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】十番山笠 渡辺通一丁目

<<飾り山笠紹介 智将勇躍の誉(ちしょうゆうやくのほまれ) 中野 親一 一一八五年四月二五日、源義経は壇の浦において平家と決戦を行った。 敗れた平家の猛将平教経は敵将義経を道連れにせんと強弓で狙ったが、義経は八艘の船を飛び移り難を逃れた。 平教経は入水しここに平家は滅んだ。 愛と勇気のアンパンマン(あいとゆう...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】九番山笠 天神一丁目

<<飾り山笠紹介 天下布武勲(てんかふぶのいさおし) 中村 信喬 織田信長は「天下布武」を掲げ、戦国の世の武力統一を目指しました。1568年、後に室町幕府15代将軍となる足利義昭を擁して上洛し、五畿(山城、大和、和泉、河内、摂津)の支配を強めました。家臣の柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益、明智光秀の4人は、天下人...

詳細を見る>>

広告協賛企業募集
当サイトへの広告募集博多祇園山笠公式ガイドブック・広告のお問合せ Facebook