お知らせ

2023.06.02

【飾り山笠】八番山笠 上川端通

<<飾り山笠紹介 慶 歌舞伎十八番押戻(かぶきじゅうはちばんおしもど し) 田中 勇 歌舞伎演目「京鹿子娘二人道成寺」の一場面。 道成寺に新たに鐘が建立され、鐘供養の最中に二人の白拍子が現れ舞を舞う事で女人禁制の寺内へ入ることが許される。二人の白拍子は鐘へ飛び込んで姿を消し、やがて本来の蛇体の姿となった清姫の...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】四番山笠 中洲流

<<飾り山笠紹介 長政関ヶ原之勇(ながまさせきがはらのゆう) 中村 信喬 関ヶ原の戦いの直前、東西の勢力図は混沌としており、諸大名も東軍(徳川家康軍)と西軍(石田三成軍)の何方に付くか、選択を間違えれば家が滅びることとなり、慎重になっていた。東軍・西軍共に「第三勢力」を自陣営に引き入れ、また寝返りを防ぐことが...

詳細を見る>>

2023.06.02

【飾り山笠】三番山笠 東流

<<飾り山笠紹介 真田十勇士(さなだじゅうゆうし) 白水 英章 信濃国(今の長野県)の戦国大名、真田信繁(通称幸村)は、大坂冬の陣・夏の陣において、真田丸と呼ばれる出城を築き、少数ながらも豊臣軍の中心となって大活躍をいたしました。この際、幸村は『猿飛佐助』『霧隠才蔵』などで有名な、忍者集団の「真田十勇士」を結...

詳細を見る>>

2023.06.02

【舁き山笠】七番山笠 恵比須流

<<舁き山笠紹介 青天白日怒雷奔(せいてんはくじつどらいはしる) 人形司 武平 白日の上る青天に突如として響きわたる雷鳴。それは、見るものすべてを置き去りにする目にも留まらぬ心のはたらきを表しています。源頼光といえば、やはり大江山での酒呑童子退治が有名です。鬼たちの酒宴に混ざり、一瞬で討ち取ったそ...

詳細を見る>>

2023.06.02

【舁き山笠】六番山笠 千代流

<<舁き山笠紹介 日輪幸慶博多照(にちりんこうけいはかたをてらす) 川﨑 幸子 「母の国へ行きたい。」と泣き喚き、父のイザナギから国を追放されたスサノオは、姉のアマテラスに会うために、高天原に登ってきた。 たちまち山や川、国土全て鳴りどよめいた。驚いたアマテラスは髪を「みずら」に結い、髪や両手に勾...

詳細を見る>>

2023.06.02

【舁き山笠】五番山笠 西流

<<舁き山笠紹介 強弓一箭裂鬼神(ごうきゅういっせんきじんをさ く) 西川 直樹 源為朝は、1139年源為義の八男として生まれ、のちに平氏を滅亡させる源頼朝、義経の叔父にあたります。身長は2m以上。左腕は右腕より12cm長かったと伝わります。正に強弓を使いこなせる体格と云えます。幼い時から乱暴者で...

詳細を見る>>

2023.06.02

【舁き山笠】四番山笠 中洲流

<<舁き山笠紹介 龍鬼願安寧(りゅうきあんねいをねがう) 溝口 堂央 古来より日本では鬼は畏怖の対象としてだけではなく魔除けや守護の神として崇められていました。 その鬼と天に登り運気を上昇させる龍が力を合わせて昨今、色々なことが起きているこの世を穏やかに何事もなく安らかになる様願いを込めて作成致し...

詳細を見る>>

2023.06.02

【舁き山笠】三番山笠 東流

<<舁き山笠紹介 武覚悟乃六文銭(もののふかくごのろくもんせん) 白水 英章 信濃国(今の長野県)の戦国大名、真田信繁(通称幸村)は豊臣家に生涯忠誠を誓った「義」の人であり、十文字槍を用い「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評された、知勇兼備の将で国民的ヒーローです。 旗印である六文銭は冥銭...

詳細を見る>>

2023.06.02

【舁き山笠】二番山笠 大黒流

<<舁き山笠紹介 薫風来(くんぷうらい) 西山 陽一 コロナ禍や戦争の影響で経済活動や人々の活気が落ち込み、心が沈みがちな昨今愉し気に踊る大黒天に世情の閉塞感を打ち破り、明るい未来を拓き寄せてほしいとの願いを託しました。薫風は初夏に吹く、若葉の薫り漂う緑色の風です。そよげば人々に涼をもたらし、清々...

詳細を見る>>

2023.06.02

【舁き山笠】一番山笠 土居流

<<舁き山笠紹介 黒田筑前守長政(くろだちくぜんのかみながまさ) 【見送り】 中村 弘峰 今年、令和五年は初代福岡藩主・黒田長政の没後四百年という節目の年にあたる。長政は天下一の軍師と謳われた黒田官兵衛の嫡男で信長、秀吉、家康と戦国三英傑に仕えた戦国時代きっての勇猛な武将と言われる。その生涯は波乱...

詳細を見る>>

2023.04.06

博多祇園山笠スケジュール(2023年度)

 (動画版は2019年分です)7月1日 注連(しめ)下ろし  祭り初日に舁き山笠の流区域を清める行事。  町の角々に笹竹を立て、注連縄を張り、町を祓い清める。  祭壇を設け、櫛田神社神官が祝詞をあげ、期間中の安全を祈願する。  恵比須流だけは一ヶ...

詳細を見る>>

2022.11.29

令和四年度 集団山見せ 動画

 集団山見せについて 舁き山が博多部を超えて、福岡中心部にわたり披露される。 当初は昭和通りで行なわれていたが、昭和58年からは明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」だ。 この日に限り、知名士が台上がりを務め、棒さばき役の各流総務ともども舁き手を叱咤激励する。

詳細を見る>>

2022.11.07

【動画】令和四年度 櫛田入り動画(高画質版)

一番山笠 恵比須流 二番山笠 土居流 三番山笠 大黒流 四番山笠 東流 五番山笠 中洲流 六番山笠 西流 七番山笠 千代流 八番山笠 上川端通 

詳細を見る>>

2022.11.01

「令和4年クラウドファンディング 寄付者 ご芳名一覧」

「令和4年クラウドファンディング 寄付者 ご芳名一覧」 ご芳名リスト

詳細を見る>>

2022.07.15

追い山笠(7月15日)櫛田入りタイム(令和四年)

櫛田入り・一番山笠 恵比須流 34秒08 ・二番山笠 土居流 36秒59 ・三番山笠 大黒流 35秒42 ・四番山笠 東流 32秒28 ・五番山笠 中洲流 36秒70 ・六番山笠 西流 32秒60 ・七番山笠 千代流 32秒24 ・八番山笠 上川端通 52秒55全コース・一番山笠 恵比須流 38分55秒 ・二...

詳細を見る>>

広告協賛企業募集
当サイトへの広告募集博多祇園山笠公式ガイドブック・広告のお問合せ Facebook