飾り山笠紹介(令和7年度)の飾り山の写真撮影は、九州産業大学芸術学部 写真・映像メディア学科 学生さんの協力によるものです。
「飾り山笠紹介(令和7年度)の飾り山の写真撮影は、九州産業大学 芸術研究科・芸術学部 写真・映像メディア学科の学生 さんの協力によるものです。」https://www.hakatayamakasa.com/170060.html
7月1日から7月15日まで博多祇園山笠が行われます。 期間中、下記の通り交通規制を実施しますのでみなさんのご協力をよろしくお願いします。 ※下記よりPDFをダウンロードできます。 山笠交通規制チラシ PDFの閲覧にはADOBE READERが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールお願いします。
飾り山笠は、7月1日から15日の午前0時頃まで福博の町、13ヶ所で公開される。 櫛田神社に向いた面を「表」とし、その後方を「見送り」と呼ぶ。 それぞれ 博多人形師による絢爛豪華な人形が飾られ、「表」には武者物、「見送り」には童話やテレビアニメが題材になることが多い。 以前は高さが16メートルあった山笠を舁い...
<<飾り山笠紹介 ヤマタノオロチ(やまたのおろち) 田中 勇 ヤマタノオロチは、出雲神話に登場する八つの頭と八つの尾を持つ大蛇です。出雲の国に追放されたスサノオノミコトがオロチに酒を飲ませて退治し、その尾から三種の神器の一つである草薙の剣を得ることで知られています。 TVアニメ【推しの子】(てれびあにめおしの...
<<飾り山笠紹介 決戦岩屋城(けっせんいわやじょう) 中野 親一 千五百八十六年七月、九州制覇を目指す薩摩の島津勢二万の軍勢が高橋紹運率いる783名が籠る岩屋城を取り囲んだ。紹運の武勇を惜しむ島津勢の三度の渡る降伏勧告を拒否し十数日の激戦の末、紹運以下全員が壮絶な戦死を遂げたその忠義と勇気は後世にまで語り継が...
<<飾り山笠紹介 鷹軍団唯一無二(たかぐんだん ゆいつむに) 中野 浩 個性あふれるプロフェッショナルスピリットを組み合わせれば可能性は無限大。 ソフトバンクホークス誕生20周年の今こそ全員の力を結集して、真のナンバー1へ。誰もがチームに欠かせない大切な唯一無二のプロフェッショナルスピリットになろう。 蒙古来...
<<飾り山笠紹介 決戦立花山(けっせんたちばなやま) 田中 勇 近年、福岡県において、NHK大河ドラマへの誘致活動が盛んな立花宗茂と妻誾千代(ぎんちよ)ですが、その波乱に満ちた生涯の中で、立花宗茂の名を世に轟かせた最初の戦いとして有名な立花山城の戦いを取り上げます。戦国末期、島津氏が九州統一へと邁進する中、筑...
<<飾り山笠紹介 鎮西三雄博多護(ちんぜいさんゆうはかたをまもる) 川﨑 修一 戦国時代の九州・博多を守護した立花道雪と高橋紹運、その二人を父に持つ立花宗茂。三人は互いに義と父子愛でその名を残します。高橋紹運は九州制覇を目指し進軍してきた島津軍五万を僅か七百人で岩屋城にて迎え撃ちます。宗茂の預かる立花城への進...
<<飾り山笠紹介 源平盛衰扇の的(げんぺいせいすいおおぎのまと) 中野 親一 時は元歴二年(1185年)、屋島の戦いにおいて源氏・平家ともに激しい戦いを繰り広げた。日没となり両軍引き始めた頃、平家から女官を乗せた一艘の船が近寄ってきた。女官は日の丸を描いた扇を掲げており、源義経は那須与一に扇を射るよう命じた。...
<<飾り山笠紹介 決戦壇ノ浦(けっせんだんのうら) 置鮎 正弘 都を追われた平家は、摂津福原、讃岐屋島、長門彦島と西下してなんとか権勢を保とうとしていました。それに対して源氏の頼朝が派遣した弟の範頼は先回りして九州を抑え、その弟義経は瀬戸内海伝いに西に進軍し、元暦二(1185)年三月二十四日に関門海峡でついに...
<<飾り山笠紹介 月華かぐや乃泪(げっかかぐやのなみだ) 小副川 太郎 竹取のおじいさんが光る竹の中で幼子を見つけ育てました。美しい姫に成長し『かぐや姫』と名付けられました。評判を聞いた石作皇子をはじめ五人の貴公子が求婚します。ところが、婿候補に求めた宝物・珍品は難題だらけ。五人は失敗します。姫は帝からも求婚...